「みんなで語る 多文化共生推進フォーラム in IZUMO」 を開催します

公開日 2024.12.17

 島根大学法文学部山陰研究センターはこのたび、「みんなで語る 多文化共生推進フォーラム in IZUMO」 を開催します。
 このフォーラムでは、「外国人と日本人がともに暮らしやすい社会」をテーマに、報告者4名による講演や、テーマごとに分かれてグループセッションを行います。多様な国・地域にルーツを持つ市民がお互いを認めあい、多様性を活かしながら、未来に渡り安心して暮らせるまちのあり方について意見交換します。

 ★参加無料・事前申込み制です。
 ★当日は通訳対応を行います(日本語、英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語)。詳細は以下をご覧ください。

みんなで語る 多文化共生推進フォーラム in IZUMO チラシ[PDF:507KB]

申込について

 参加ご希望の方は2025年1月15日までに以下の申し込みフォームにてお申込みください。

 https://forms.office.com/r/yb3Jd3kW1a

申込みフォームは、多言語対応(日本語、英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語)しております(右上のタブで切り替えできます)。
当日、通訳も利用できますので申込の際にご希望の言語を選択ください。

フォーラム詳細

日 時 2025年2月1日(土) 13:30~16:00
会 場

パルメイト出雲
(出雲市今市町2065番地)  ★駐車場有

プログラム

13:30-13:35 主催者挨拶(島根大学法文学部長・山陰研究センター長 浅田 健太朗)

13:35-14:34 話題提供 報告

「出雲市の外国人住民の現状について」
出雲市 文化国際室 室長 成相秀樹氏

「『多様な私たち』に開かれたまちを  〜包摂の視点でつくる共生社会〜」
「多文化"結"の会」、「島根県外国人地域サポーター」 堀西雅亮氏

「地方で働く外国人-業務請負業者との関係で-」
鳥取短期大学生活学科 准教授 植木 洋氏

「こどもと家族のWell-beingを考える-ことばのケアのまなざしから-」
島根大学法文学部 教授 宮本恭子

 

14:35-14:50 休憩


14:50-15:50    グループセッション 

テーマ 『出雲市で暮らしてみて』

15:50-16:00    まとめ (多文化"結"の会 副代表 稲根克也氏)
16:00-16:05    閉会挨拶 (出雲市 文化国際室 室長 成相秀樹氏)

本件の連絡先
島根大学法文学部 宮本恭子
miyamoto●soc.shimane-u.ac.jp (●を@に置換して発信ください)

 

お問い合わせ

山陰研究センター