2025年度山陰研究交流会のご案内

公開日 2025.09.17

2025年度山陰研究交流会をZOOMによるオンラインにて開催します。
参加無料・事前申込み制です。以下の「注意事項・申込み方法」をご確認いただき、事前にお申込みください。
「注意事項・申込み方法」はこちら

山陰研究交流会は、現時点での研究成果を報告し、それをもとに議論を行うことで、プロジェクト間の研究交流を推進すると同時に、分かりやすく焦点を絞った話をしていただくことで、専門分野外の人にも研究内容について理解を深めてもらうことを目的として、継続的に開催するものです。
参加無料です。どなたでも,お気軽にご参加ください。

※全ての会がオンライン開催となります(事前申込み制)。


日  時:2025年10月22日(水)~2026年1月28日(水) 16:00~17:30(各回共通)・17:15~18:30(12月24日分)

開催方法:アプリ「ZOOM」によるオンライン開催

対  象:教員、学生、一般

参加方法:参加無料・事前申込み制。以下のフォームからお申込み下さい。

◆2025年度山陰研究交流会参加申込みフォーム◆

※メールでの申込みも受け付けております。「注意事項・申込み方法」をご参照ください。

開催スケジュールと発表者

【第61回】2025年10月22日(水)

「江戸時代後期の石見国銀山附幕領における銭遣い―計算基準貨幣としての「通用銭」―

発表者:小林 准士(島根大学法文学部)
@2111山陰研究共同プロジェクト「石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山―非農業世界からみた「幕領社会論」の構築―」


【第62回】2025年11月26日(水)

「幕末大社のうた詠む夫婦―手錢有鞆とさの子の文事」

発表者:野本 瑠美(島根大学法文学部)
@2501山陰研究プロジェクト「山陰の文学・歴史関係資料の基礎研究と公開方法の開発に関するプロジェクト」


【第63回】2025年12月24日(水) ※本会のみ開催時間が【17:15~18:30】となります

※「中国山地における地域資源循環の把握」

発表者:大津 裕貴 氏(にちなん中国山地林業アカデミー)
@2402山陰研究プロジェクト「持続可能な地域発展のためのボトムアップ型政策に関する研究」


【第64回】2026年1月22日(水)

「山陰のこれからの観光について

発表者:福井 栄二郎(島根大学法文学部)
@2301山陰研究プロジェクト「アフターコロナの社会動態とその課題――いま、ここにしかない山陰地域の「観光」を考える」