山陰研究共同プロジェクト
新規プロジェクト
No. | 代表者 | プロジェクト名 |
---|---|---|
2411 | 宮澤 文雄 | 〈震災後〉のラフカディオ・ハーン:霊性の文学の再評価と文化資源化への応用 |
2024~2028年度, 科学研究費プロジェクト |
継続プロジェクト
No. | 代表者 | プロジェクト名 |
---|---|---|
2111 | 小林 准士 | 石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山―非農業世界からみた「幕領社会論」の構築― |
2021~2025年度、科学研究費プロジェクト | ||
2211 | 板垣 貴志 | 矢田貝家文書を活用した近現代山陰の農業・農村史研究と歴史実践 |
2022~2025年度、科学研究費プロジェクト | ||
2213 | 要木 純一 | 近代山陰地域の文化教養環境における漢詩文の位置 ─若槻克堂と剪淞吟社の学際的研究 |
2022~2024年度、科学研究費プロジェクト | ||
2214 | 田中 則雄 | 地方実録の展開と享受に関する基礎的研究 |
2022~2024年度、科学研究費プロジェクト | ||
2311 | 関 耕平 | コミュニティ・エンパワメントと地方財政―ソフト事業の制度設計をめぐって― |
2023~2025年度、科学研究費プロジェクト |
終了したプロジェクト
番号 | 年度 | 代表者 | 人数 | プロジェクト名 |
---|---|---|---|---|
2312 | 2023 | 田中 則雄 | 島根の酒造史に関する研究〔寄附金〕 | |
2217 | 2022 | 飯野 公央 | 人口減少社会における地域経済社会のシステム研究〔法文学部プロジェクト〕 | |
2215 | 2022 | 田中 則雄 | 島根の酒造史に関する研究〔寄附金〕 | |
2212 | 2022 | 片岡 佳美 | 地方の人口問題と家族実践についての調査研究〔科学研究費・法文学部プロジェクト〕 | |
2112 | 2021-22 | 清原 和之 | 市民参加による自治体公文書の評価選別に関する理論的・実践的研究〔科学研究費〕 | |
2014 | 2019-23 | 小林 准士 | 徳川家族人口構造の地域的多様性に関する社会学的研究:地域三類型論再考〔科学研究費〕 | |
2012 | 2020-22 | 関 耕平 | 参加型予算と自治体内分権による復興行財政制度の構築に向けた実証研究〔科学研究費〕 | |
2011 | 2020-22 | 大橋 泰夫 | 『出雲国風土記』の学際的研究 | |
1914 | 2019-22 | 岩本 崇 | 器物の「伝世・長期保有」・「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持〔科学研究費〕 | |
1912 | 2019-22 | 小林 准士 | 日本近世における諸宗教・諸宗派間関係の秩序構造とその変容〔科学研究費〕 | |
1911 | 2019-20 | 小林 准士 | 「300年から読み解く日本の家族/人口論」の構築へむけた実証研究〔科学研究費〕 | |
1813 | 2018-20 | 野田 哲夫 | オープンデータ活用政策の実態調査に基づく経済効果の推計 | |
1811 | 2018-20 | 野間 純平 | 使用実態にもとづいた山陰方言におけるノダ文の記述的研究〔科学研究費〕 | |
1711 | (2016)-17 | 岩本 崇 | 出雲型石棺式石室出土金属製品の保存修復と公開〔朝日新聞文化財団文化財保護活動助成〕 | |
1616 | 2016-19 | 野本 瑠美 | 奉納和歌の発生と展開に関する研究〔科学研究費〕 | |
1615 | 2016-17 | 岩本 崇 | 「古代出雲世界」の認識と境界の成立についての研究-考古学・地質学・歴史学のコラボレーション-〔島根大学萌芽研究プロジェクト〕 | |
1614 | 2016-20 | 田中 則雄 | 地方実録の生成に関する研究〔科学研究費〕 | |
1613 | 2016-17 | 宮本 恭子 | 山陰地域の生活課題解決に向けたアプローチ方法の探求と構築―生活困窮者支援策の開発と推進を中心として― 〔島根大学萌芽研究プロジェクト〕 | |
1612 | 2016-18 | 関 耕平 | 人形峠ウラン残土問題の実証研究:放射性廃棄物をめぐる地域紛争の検証〔科学研究費〕 | |
1611 | 2016-18 | 要木 純一 | 近代山陰の政治と文化―「渡部寛一郎関係文書」・「若槻礼次郎関係文書」に見る漢詩と政党政治の関係分析を通して―〔科学研究費〕 | |
1412 | 2014-16 | 小林 准士 | 近世後期における宗教紛争の地域的展開に関する研究〔科学研究費〕 | |
1411 | 2014 | 宮本 恭子 | 社会保障制度しての成年後見制度の基盤整備に関する研究-ドイツとの比較から-〔科学研究費〕 | |
1313 | 2013-16 | 野田 哲夫 | Rubyとオープンデータを活用した地域活性化モデルの構築と効果の研究〔松江市との共同研究〕 | |
1312 | 2013-15 | 小林 准士 (廣嶋 清志) |
日本の出生力転換開始の社会経済要因に関する研究―東西2地域の比較分析〔科学研究費プロジェクト〕 | |
1311 | 2013-14 | 居石 正和 | 日本近代法のゆらぎ―山陰地域との関わりで―〔科学研究費プロジェクト〕 | |
1112 | 2011 | 野田 哲夫 | 5 | ICTを活用した高齢者向けサービスの効果に関する研究〔奥出雲町との共同研究〕 |
1111 | 2011-13 | 小林 准士 | 10 | 山陰地方における地域社会の存立基盤とその歴史的転換に関する研究〔島根大学重点研究プロジェクト〕 |
1013 | 2010 | 野田 哲夫 | 3 | ICTを活用した高齢者向けサービスの効果に関する研究〔奥出雲町との共同研究〕 |
1012 | 2010-11 | 加川 充浩 | 1 | 過疎自治体における地域包括ケアの形成要因に関する研究 〔科学研究費プロジェクト〕 |
1011 | 2010-11 | 大橋 泰夫 | 6 | 「出雲国」成立過程における地域圏の形成と展開にかんする総合的研究 〔島根大学・萌芽研究プロジェクト〕 |
0912 | 2009-12 | 小林 准士 | 1 | 日本近世における宗教論争の地域的構造の研究〔科学研究費プロジェクト〕 |
0911 | 2009-11 | 井上 寛司 小林 准士 |
10 | 出雲鰐淵寺の歴史的・総合的研究〔科学研究費プロジェクト〕 |
0812 | 2008-09 | 会下 和宏 田中 則雄 竹永 三男 |
10 | 歴史・文化資源を活かした「地域まるごとミュージアム」化実践プロジェクト~島根大学旧奥谷宿舎を取り巻く「ひと・まち・なりわい」をキーワードにして~ 〔島根大学萌芽研究プロジェクト〕 |
0811 | 2008-12 | 野田 哲夫 | 20 | 産官学連携による開発コミュニティを中心とした オープンソース・ソフトウェアの先端的研究体制の構築〔文部科学省・特定教育研究〕 |
0713 | 2007-09 | 廣嶋 清志 | 8 | 石見銀山領における人口増加開始期における再生産機構に関する研究〔科学研究費プロジェクト〕 |
0712 | 2007-08 | 小林 准士 | 8 | 銀の流通と石見銀山周辺地域に関する歴史学的研究〔科学研究費プロジェクト〕 |
0711 | 2007 | 田中 則雄 | 11 | 山陰地方における歴史・文化資源の発掘と活用に関する研究プロジェクト〔島根大学萌芽研究プロジェクト〕 |