銀の流通と石見銀山周辺地域に関する歴史学的研究

山陰研究プロジェクト0403 

期 間:2004-2006年度
代 表:小林 准士(法文学部助教授)

目的

 16世紀前半に石見銀山が発見されて後、銀は漸く1570年前後から国内で地域差を伴いつつ流通し始める。このような経緯をたどる理由を、石見銀山周辺地域の政治的・経済的状況、日本国内における銀の流通条件、明国内における貨幣流通の状況という3者の相互関連性を追究することで明らかにする。

 また、石見銀山附幕府領(銀山領)と日本国内の各地域との関係について、政治的側面と経済的側面の双方を検討する。さらに、銀山領地域の歴史的特質を、支配機構、村々の組織、人口機構、産業構造の各側面について検討する。

サムネイル画像

画像の説明があれば入力します 

研究発表・報告

  • 2006年度
  • 2005年度

進捗状況

◆2006年度の研究計画と目標

  1. 年度中に2回、研究会を実施する。

  2. 日本銀の東アジア世界における流通に関連する事柄について中国で調査を行う。

  3. 中近世移行期における銀の流通について調査するため、銀の積み出し港であった温泉津の史料の所在確認等を行う。

  4. 石見銀山発見を挟んだ石見国の大内領国時代を中心に、石見銀山に関係する支配・信仰・地域交通・技術関係、あるいは石見銀山開発の影響をうけたと考えられる諸事件・諸事象(対外関係的なものを含む)に関する文書・記録データを収集する。

  5. 石見銀山領(幕領)地域の支配構造に関する研究を進めるために、石見銀山周辺地域の歴史資料の所在調査を行い関連史料の収集に努める。

  6. 島根大学附属図書館内の熊谷家文書(島根県大田市大森町)にある宗門人別改帳のデータベース化の作業を引き続き行い、また宗門別の結婚率、出生率、死亡率の分析を行う。

  7. 島根大学附属図書館所蔵の林家文書(同大田市五十猛町)、熊谷家文書の未整理分の整理作業も引き続き行う。林家文書については、同家(自宅)所蔵分の概要把握調査に着手する。

  8. 大田市立図書館所蔵の熊谷家文書のうち、掛屋・用達・郷宿関係の史料、及び銀山経営、鉄山経営に関わる史料等について、デジタルカメラによる撮影と解読作業を引き続き行う。

◆2005年度進捗状況

 まず、4年計画の科研費による調査・研究の打ち合わせ会を7月30日・31日に実施し、12月17日・18日には大分県日田市で研究会を実施した。なお、研究会における発表内容は以下の通りである。

小林准士「大森代官所掛屋熊谷家の出自・身分と職掌」
相良英輔「たたら製鉄の流通」
仲野義文「江戸期における鉱山の経営と生産組織」

  また、東洋史担当の佐々木愛は、日本銀の東アジア世界における流通状況と明国内における銀流通に対する反応について調査するために、12月24日から31日にかけて上海図書館へ調査に行った。
 国内分の関係史料の調査としては、島根大学附属図書館所蔵の林家文書(大田市五十猛町)の整理を、8月1日、同9日、1月5,6日、3月15日に実施した。また大田市立図書館蔵の熊谷家文書については、島根県の石見銀山歴史文献調査団により目録作成に向けた整理が進められているが、あわせて史料撮影と解読が行われている(担当・小林)。この成果の一部については、日田市における研究会で発表した。

研究参加者

※プロジェクト代表者は★を付す。

  • 小林 准士(法文学部助教授)★
  • 佐々木 愛(法文学部助教授)
  • 丸橋 充拓 (法文学部助教授)
  • 廣嶋 清志(法文学部教授)
  • 相良 英輔(教育学部教授)
  • 岩城 卓二(京都大学人文科学研究所助教授)
  • 本多 博之(県立広島大学助教授)
  • 佐伯 徳哉(島根県教育庁文化財課)
  • 仲野 義文(石見銀山資料館学芸員)

(9名)