地方自治体のオープンデータの活用実態調査と政策シナリオに基づく経済波及効果の推計
山陰研究プロジェクト1603
期 間:2016-2018年度
代 表:野田 哲夫(島根大学法文学部教授・経済学)
目的
本研究では行政機関等が収集・保有してきた公共データを二次利用しやすい形で公開するオープンデータの経済効果推計を行うことを目的とする。
オープンデータの活用による経済効果は行政機関等が主導するものの、公開され二次利用が可能な外部資源を産業分野が活用して新たなビジネスモデルを作り市場創出をする点で、オープンイノベーションの典型例としえ考えられる。一方、山陰地域でも松江市を中心にオープンデータ化は進んでいるものの、行政機関における経済効果については定量的に計測されていない。オープンデータの経済効果推計を定量分析によって行うことは意義のある研究である。
また、オープンデータを活用したビジネスモデルの構築自体は山陰地域を含めて日本ではまだ目立った成果をあげていない。そこで本研究において複数の政策シナリオによる経済波及効果を定量的に「見える化」して示すことは、山陰地域の公共機関においてオープンデータを推進する際の政策的課題を提起する、社会的にも意義の高い研究でもある。

研究発表・報告
- 2016年度
進捗状況
◆【2017年度の概要】
今年度は特にオープンデータを活用したビジネスモデルの事例研究と類型化を進め、地方自治体における経済効果と併せてビジネス分野における経済効果を推計するためのモデルの構築を進める。
そのため、特に山陰地域における事例研究を進めると同時に、他地域のビジネス分野におけるアンケート調査とヒアリング調査を行い、山陰地域におけるオープンデータを活用したビジネスの現状と課題を抽出すると同時に、新産業創出効果による産業構造の変化を組入れた経済効果の推計、複数の政策シナリオによる効果の相対比較を求める。
◆【2016年度の計画・目標】
研究参加者
※プロジェクト代表者は★を付す。
- 野田 哲夫(島根大学法文学部教授・経済学)★
- 毎熊 浩一(島根大学法文学部准教授)
- 本田 正美(東京工業大学特別研究員)
- 谷花 圭介(大阪経済法科大学)
- 吉田 暁生(インド・ジャワハルラール ネルー大学大学院)
- 大谷 昌平(松江市役所)
(6名)