島根県における戦争資料の学際的研究及び継承―硫黄島の戦いを中心に―

山陰研究プロジェクト2303 

期 間:2023-2024年度
代 表:舩杉 力修(法文学部 教授)

目的

 このプロジェクトでは、研究者、地元行政機関、地元有識者とともに、島根県内に残る、硫黄島戦没者供養塔及び関連資料、供養塔建立にかかわる新聞資料、「硫黄島からの手紙」などの硫黄島の戦いに関する戦争資料を中心に資料の調査、また戦没者の遺族への聞き取り調査を通じて、島根県内における戦争被害の実態を、地域レベル、家族レベルで学際的に明らかとすることを目的とする。さらに、調査成果は報告書の刊行、県内での調査成果の発表を通じて、島根県内における戦争の被害の戦争の記録、記憶を継承することとする。

硫黄島からの手紙に関する史料調査・聞き取り調査(大田市内) 

研究発表・報告

  • 2023年度
     市民向けの講演会(大田市・島根県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室)
    硫黄島からの手紙―大田市出身の戦没者・遺族の思い―
     ※講演会については、2024年3月5日山陰中央新報、3月13日朝日新聞島根、3月14日中国新聞、3月30日読売新聞島根に掲載された。
     

進捗状況

◆2024年度の研究計画と目標

研究プロジェクトの2年目である今年度は、各々のプロジェクトメンバーが適宜協力し、新たな調査課題を含めて、次のような研究計画を立て、研究を進め、島根県内における戦争被害の実態を、学際的に総合的に明らかとすることを目標とする。
(1)松江市・善光寺資料の調査・分析(継続)
(2)硫黄島の戦い関係の文献のうち1954年の安藤富治『あゝ硫黄島』所収史料の分析
 (新規)
(3)硫黄島の戦い前後の新聞の調査(新規) 
(4)県内に残る硫黄島からの手紙及び聞き取り調査(継続)
(5)厚労省もしくは防衛研究所での資料調査(東京都)(新規)
(6)島根県、松江護国神社等の戦没者名簿の調査(新規)
(7)学校教育及び市民向けの研究成果発表会(松江市・大田市・隠岐の島町)

◆2023年度進捗状況

 昨年度は、(1)松江市・善光寺資料の調査(継続)、(2)大田市・硫黄島からの手紙及び聞き取り調査(継続)、(3)硫黄島の戦い関係の文献調査(新規)、(4)調査成果の発表(大田市)を行った。(1)は継続して、松江市・善光寺の硫黄島戦没者供養塔に関する史料の入力、分析を行った。特に重点的に実施したのは(2)で、「硫黄島からの手紙」の解読、聞き取り調査がほぼ終わり、(4)として、2024年3月9日に、大田市・大田市教育委員会・大田市遺族会と連携し、大田市内で調査成果報告会を実施した。(3)では、硫黄島の戦い関係の基礎的文献、当時の戦闘を伝えた新聞の購入、調査を行い、分析を開始した。


◆2023年度進捗状況

(1)松江市・善光寺資料の調査(継続)

(2)大田市・硫黄島からの手紙及び聞き取り調査(継続)

(3)硫黄島の戦い関係の文献調査(新規)

(4)調査成果の発表(松江市・大田市)

 

研究参加者

舩杉 力修(法文学部教授/歴史地理学、※プロジェクト代表者)

藤原 時造(隠岐の島町中央公民館/日本民俗学)

升田 優(島根県竹島問題研究会顧問/行政学・歴史学)

昌子 裕(島根県健康福祉部次長/行政)

木井 宏治(松江市乃木公民館長/行政)

木谷 勝彦(乃木地区人権教育推進協議会会長/行政)

須藤 賢太郎(元隠岐島前森林組合/地元有識者)