山陰の文学・歴史関係資料の基礎研究と公開方法の開発に関するプロジェクト
山陰研究プロジェクト2501
期 間:2025-2027年度
代 表:田中 則雄(法文学部 教授)
目的
山陰では古くから文学活動が営まれ、多くの作品や関連資料が伝存する。これらを対象として、2004年度「山陰地域伝存の古典籍資料に関する基礎的調査研究」のプロジェクトを実施して以来、その成果を、論文・著書・講演会・シンポジウム・企画展示などにより発信・公開してきた。こうした中、新たな資料の発見も依然続いている。
本プロジェクトでは、資料の発掘と基礎的調査の推進を基盤に置き、その成果を論文・著書・講演会・シンポジウム・企画展示等によって公開する。またその中で、「研究と地域とを繋ぐための方法」として、より効果的な公開のあり方について探究していく。

手錢美術館 外観
進捗状況
- 前プロジェクト 【2205「山陰の文学・歴史関係資料の基礎的調査研究と発信・公開に関するプロジェクト」】
-
論文・資料紹介等
-
田中則雄「村岡敵討事件の実録『但州村岡敵討』」(『山陰研究』17、2025年3月)
-
野本瑠美「人文学分野からの産学連携への挑戦―島大和菓子プロジェクトの事例から―」(同)
-
伊藤善隆「素琴三回忌追善集『花降道』」(同)
-
佐々木杏里「『閑屋津里草』―手錢家所蔵資料紹介(八)―」(同)
-
小林准士「津和野町堀家文書「西本願寺御使者三宅勝蔵中木屋村安楽寺貫道差押連帰候一件書類控」の翻刻(一)」(同)
-
要木純一「訳注『風月小誌』第三号(中)」(『同』58、2025年3月)
-
原 豊二「池田光政の文芸圏―「書写」と「継承」をめぐって―」(『日本文学研究ジャーナル』31、2024年9月)
-
山﨑真克「島根県立図書館蔵『雲陽人物誌』における自筆書入の実態について―佐太神社蔵本との比較を通して―」(同)
-
渡邊 健「『尾張廼家苞』飯田秀雄書き入れ本について―山陰歴史館蔵本の紹介を兼ねて―」(同)
-
-
◆講演・シンポジウム・講座等
-
田中則雄
島大会員のつどい・講演「江戸人の文芸と想像力―創作・出版・読書―」(2025年2月、島根大学)
山陰研究センター設立20周年シンポジウム・講演「災禍を語り継いだ人々―近世山陰の実録とレジリエントな社会」(2025年2月、島根大学) -
野本瑠美
河本家文化講演会「和歌から読み解く源氏物語」(4月28日、河本家住宅、鳥取県琴浦町)
手錢美術館連続講座 古典への招待「もう一度『源氏物語』をたのしむ2」(2024年7月、8月、手錢美術館) -
佐々木杏里
プロが語る!出雲の歴史・文化財講座「手錢家蔵書調査から見えてきたこと」(2025年2月、出雲弥生の森博物館)
-
-
研究参加者
田中 則雄(法文学部教授/国文学、※プロジェクト代表者)
野本 瑠美(法文学部准教授/国文学)
山根 直子(法文学部准教授/国文学)
要木 純一(法文学部教授/中国文学)
小林 准士(法文学部教授/日本近世史学)
千代 章一郎(総合理工学部教授/建築学)
矢田 貴史(島根大学附属図書館/資料管理)
伊藤 善隆(立正大学教授/国文学)
蒲生 倫子(出雲中央図書館/資料管理・国文学)
久保田 啓一(広島大学名誉教授/国文学)
佐々木 杏里(手錢美術館学芸員/資料管理)
原 豊二(天理大学教授/国文学)
山﨑 真克(比治山大学教授/国文学)
渡邊 健(米子工業高等専門学校教授/国文学)
(14名)