山陰研究プロジェクト(終了/2011年度~)

※参加人数・プロジェクトの名称は、最終年度のものです。
※参加メンバーの所属先については、最終年度のものです。

番号 年度 代表者 人数 プロジェクト名
2401 2023-24 岩本 崇   戦争遺跡の調査・保存活用と学術知の公共化をめぐる学際的研究
2302 2023-24

黒澤 修一郎

  比較法学研究の山陰地域課題への実践的応用
2205 2022-24 田中 則雄   山陰の文学・歴史関係資料の基礎的調査研究と発信・公開に関するプロジェクト
2204 2022-23 藤本 晴久   持続可能な地域社会構築のための地域政策に関する研究
2203 2022-23 岩本 崇   戦争遺跡の調査・保存活用をめぐる学際的研究
2202 2022-23 平郡 達哉   既掘考古資料の集成検討および一括資料群の再検討による山陰地域社会の動態的研究
2201 2022-24 野田 哲夫   コンテンツツーリズムとしてのアニメ聖地巡礼による観光振興・地域振興の課題と可能性
2101 2021

板垣 貴志

  山陰地域の近代化過程における社会・経済構造に関する研究
2001 2020-21 嘉村 雄司   高齢化に伴う法的課題 ― 認知症のある高齢者の万引き ―
1904 2019 嘉村 雄司   少子高齢化に伴う法的課題の分析と検討
1903 2019-21

藤本 晴久

  山陰生活圏における地域経済分析と地域政策アプローチ
1902 2019-21

田中 則雄

  山陰地域の文学・歴史関係資料の研究と活用に関するプロジェクト
1901 2019-21

平郡 達哉

  既掘考古資料の集成検討および一括資料群の再検討による山陰地域社会の動態的研究
1802 2018-20 板垣 貴志   山陰地域の近代化過程における社会・経済構造に関する研究
1801 2018-20 片岡 佳美   住民の生活・生き方から問う「地方」
1608 2016-18 野本 瑠美   山陰地域文学関係資料の研究
1607 2016-18 及川 穣   山陰地域考古・民族資料の公開に関するプロジェクト:文化遺産を対象とした資料学の理論体系構築にむけて
1606 2016-18 上園 昌武   山陰の環境・エネルギー事業による地域形成に関する研究
1605 2016-18 藤本 晴久   山陰生活圏における地域再生策の分析と評価に関する研究
1604 2016-18 福井栄二郎   山陰地域における地域包括ケアのあり方に関する動態的研究

1603

2016-17

野田 哲夫

  地方自治体のオープンデータの活用実態調査と政策シナリオに基づく経済波及効果の推計
1602 2016-18 岩本 崇   山陰地方における既掘考古資料の再検討による歴史文化遺産の活用と地域還元
1601 2016-20 大橋 泰夫   『出雲国風土記』の学際的研究

1502

2015-16

片岡 佳美

  地方の教育期家族についての質的調査研究

1501

2015-17

板垣 貴志

  山陰地域の近代化過程における社会・経済構造に関する研究
1401 2014-16 要木 純一   近代山陰の政治と文化―「渡部寛一郎関係文書」・「若槻礼次郎関係文書」に見る漢詩と政党政治の関係分析を通して―
1304 2013-15 岩本 崇   山陰地方における既掘考古資料の再検討と歴史文化遺産の持続的活用
1303 2013-15 上園 昌武   山陰地域のエネルギー問題に関する研究
1302 2013-15 野本 瑠美   山陰地域文学関係資料の公開に関するプロジェクト
1301 2013-15 関 耕平   海士町の地域発展方式の発信と県下の条件不利地域における応用に向けた実践的研究
1202 2012-14 野田 哲夫 7 山陰地域のイノベーションと相互依存効果に関する研究
1201 2012-14 大橋 泰夫 5 「出雲国」成立過程における地域圏の形成と展開にかんする総合的研究
1103 2011-13 竹永 三男 7 近代松江の政治・文化史的研究―福岡世徳文書・渡部寛一郎文書の調査・整理・翻刻・分析を通して―
1104 2011-12 居石 正和 6 明治期の法と裁判研究―山陰地域との関わりで―
1102 2011-12 上園 昌武 4 島根原子力発電所に関わる地域社会への影響
1101 2011-12 関 耕平 5 隠岐・海士町における地域発展に関する研究:地域産業活性化と協働による地域運営方式の分析

 

2004~2010年度